工場見学

採用情報

お問い合わせ

工場見学

採用情報

お問い合わせ

マルヰコラム

COLUMN

コラム

2022年11月16日

バイオマスプラスチックが抱える可能性と問題点は? リサイクルはできる?

バイオマスプラスチックが抱える可能性と問題点は? リサイクルはできる?

草木や穀物など、植物由来の原料で作られる「バイオマスプラスチック」。
次世代のプラスチックとして注目を集めていますが、リサイクルはできるのか、どのように環境にやさしいのか。まだまだバイオマスプラスチックがどういったものなのかを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、バイオマスプラスチックにおける問題点について、まとめてみました。
私たちの暮らしの中で欠かせないプラスチックと向き合うためにも、ぜひ正しい知識を知っておきましょう。

バイオマスプラスチックが普及した背景

バイオマスプラスチックが普及した背景

レジ袋やペットボトル、食品の容器など、いろんな場面で活躍しているプラスチック。
その機能の高さと便利さで私たちの生活を支えてくれ、もはやプラスチックなしの生活は考えられないほど身の回りで当たり前のように存在しています。

しかし、その一方でプラスチックは化石資源で作られているため、燃焼した時に発生するCO₂による地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題などが国際的にも問題視され、課題となっています。

そんななか、バイオマスプラスチックを含むバイオプラスチックが従来のプラスチックよりも環境負荷が少ないということで、期待されるように。
こうして近年、バイオプラスチックが注目され、需要が増えて普及するようになりました。

では、一体どうしてバイオプラスチックがプラスチックよりも環境負担をおさえることができるのでしょうか。

バイオマスプラスチックはなぜ環境負担が少ないのか?

実は、従来のプラスチックは分子が高く極めて丈夫なつくりとなっており、自然環境下において分解されるには数百年かかると言われています。

ペットボトルや使い捨て容器など、ごみとして捨てられたものは雨や風などで川に流され、最終的には海へと辿り着きます。これが問題となっている海洋プラスチックごみです。
その量は年々増え続け、毎年約800万トンにまで及ぶように…。これはジェット機約5万機に相当する量とも言われています。

このままだと2050年になる頃には魚よりもごみの量の方が多くなってしまうと言われているほど深刻な問題となっています。
海が私たちのごみであふれると、生態系にも影響が出て自体はどんどん悪化していってしまいます。
そんなプラスチックに比べて、バイオマスプラスチックを含むバイオプラスチックは生分解する機能を有するものもあり、圧倒的に早く分解されます。
また、バイオマスプラスチックは植物などの再生可能資源を使用しているため、従来の石油由来のプラスチックよりも短いサイクルで再生産することができるのも利点です。

需要が高まるバイオマスプラスチック

利点、問題点はそれぞれありながらも、日々研究が進められているバイオプラスチック。
日本国の環境省が発表している「バイオプラスチック導入ロードマップデータ」によると、現在、国内のバイオマスプラスチックの導入量が2018年に4万1千トンだったのに対し、2030年には200万トンを国内導入することをマイルストーンとして掲げています。
この数字からも、ますます私たちの生活にバイオマスプラスチックが普及していくと考えられるでしょう。

バイオマスプラスチックの問題点

バイオマスプラスチックの問題点

環境への配慮の観点からも持続可能なバイオマスプラスチックの導入が進められていますが、まだまだ開発や研究段階でもあり、問題点も挙げられています。

ここではそんなバイオマスプラスチックの問題点について、解説いたします。

バイオマスプラスチックの問題点1:価格が高い

問題点の一つに、従来のプラスチックに比べてバイオマスプラスチックの価格は割高であることが挙げられます。
例えば、石油由来の合成繊維よりもバイオマスプラスチックの繊維の方が3~5倍ほど価格になっているような状況です。

価格が高ければどうしても普及をさせる上でも大きなネックとなってしまいます。
その価格を上回るメリットがあることの理解を広めるとともに、バイオマスプラスチック製品の用途を増やして、バイオマスプラスチックの生産量を増やしていく必要があると言えるでしょう。

バイオマスプラスチックの問題点2:生分解しないものがある

バイオマスプラスチックの大きな利点である、生分解という機能を持たないバイオマスプラスチックがあります。
そもそも「生分解される」というのは、プラスチックが自然界の微生物の働きによってCO2と水に分解されるということ。

土壌であったり水中であったり、その環境によって存在する微生物の種類や密度など条件が違うので、分解されやすいプラスチックの種類もそれぞれ異なります。

現在流通しているバイオマスプラスチックのなかには、100%バイオマス由来のものだけでなく、石化由来の原料とあわせて作られているものも。このようなバイオプラスチックが破棄されると、一部だけが分解されず環境の中に残ってしまう可能性があります。

また、違う素材が混じっていることによって従来のプラスチックと同じようにリサイクルへ出すことができないため、廃棄時には焼却が必要となることも問題点として指摘されています。

バイオマスプラスチックの問題点3:分解されにくい環境も

生分解性のバイオマスプラスチックであっても、もともと地上で生分解されることを想定して作られているため、海中では生分解されにくいという問題点があります。
破棄されたものが海に流れ着いてしまうと、海洋プラスチック問題の解決にはなりません。

また地上であっても、分解に高温多湿を必要とするというものも存在します。
バイオマスプラスチックの生分解に関しては、まだまだ発展途上と言えます。

バイオマスプラスチック問題点4:原料の調達

上述のとおり、バイオマスプラスチックの原材料はサトウキビやトウモロコシなど植物由来のものになります。
大量にバイオマスプラスチックを生産するようになると、その分大量の植物が必要となるため、既存の農業への影響が出ることが考えられます。

例えば、食糧用農作物の不足という影響が出てくることの危険性も。
将来起こりうる食料不足の課題を考えると、食料用の生産が優先される可能性も充分に起こりうるでしょう。

バイオマスプラスチックはリサイクルできる?

100%単一のバイオマスプラスチックの素材である場合はリサイクルが可能ですが、バイオマスプラスチックと一言にいっても植物由来の素材に従来のプラスチックを混ぜ合わせてつくるものもあります。

違う素材が混ざっていると、残念ながら従来のプラスチックと一緒にリサイクルすることはできません。
現段階ではそれらを選別したりリサイクルしたりする技術とプロセスが確立されていないため、焼却処分をするほかありません。

「不織布」はマルヰ産業におまかせ!

「不織布」はマルヰ産業におまかせ!

今回は、不織布にも用いられるバイオマスプラスチックの問題点についてお伝えしました。
私たちは環境負荷の低いものづくりに挑戦するために、バイオマスプラスチックを使用した不織布開発に取り組んでおります。まだまだ発展途上のバイオマスプラスチックですが、これからも研究開発を続けて参ります。

マルヰ産業は、自動車部品から建設業界に至るまで、日本のものづくりを影で支える「不織布」専門の製造・加工メーカーです。

年間7500tのニードルパンチ不織布を製造し、国内では5%のシェアを誇ります。
動車や土木分野のみならず、高速道路の防音壁や断熱材、吸音材、インテリアと業界ジャンルも幅広く、高い技術と万全の製造設備で用途に応じたさまざまなニーズに対応しています。

不織布について、疑問点やお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。