
「バイオプラスチック」と「バイオマスプラスチック」は、自然環境への影響を最小限に抑え、循環型の経済を構築する素材として注目されていますが、これらの違いを正しく理解できているでしょうか?
そこで、この記事では、バイオプラスチックとバイオマスプラスチックの違いを探り、それぞれが環境へどのように貢献しているのか、またどのような用途があるのかなどを解説します。
それにあわせて、同時に理解を深める必要がある生分解性プラスチックについても焦点を当てご説明します。
目次
バイオプラスチックとバイオマスプラスチックの違いとは
「バイオプラスチック」と「バイオマスプラスチック」は、環境への負荷を軽減し、持続可能な未来のための可能性を秘めている素材です。異なる概念ですが混同されてしまいがちなので、ここで違いを正確に理解しておきましょう。
以下の図が、バイオプラスチックとバイオマスプラスチック、そして生分解性プラスチックの違いを簡単に示したものです。

バイオプラスチックとは
バイオプラスチックは上図からわかるように、バイオマスを原料に製造される「バイオマスプラスチック」と微生物によって生分解される「生分解性プラスチック」の両方を指す総称です。
バイオマスプラスチックは、化石燃料ではなく、植物由来の素材(例: トウモロコシ、サトウキビ)を原料にして製造されるプラスチックを指します。再生可能な素材から作られているため、二酸化炭素など環境に悪影響を及ぼす物質の排出が少なく、持続可能性が高い素材とされています。
一方、生分解性プラスチックは、原料が植物由来とは限りません。石油由来の原料のものもありますが、強調されるべき特性は自然界で生分解される特性です。
つまり、バイオプラスチックのすべてが植物由来であるとも、生分解性を持つとも言い切れないのです。このように、バイオプラスチックは広義の概念であり、文脈によって異なる意味を持つことがあるため、使用される文脈で具体的な意味を理解することが重要です。
バイオマスプラスチックとは
バイオマスプラスチックは、再生可能なバイオマス資源を原料として、化学的または生物学的に合成されるプラスチックです。有機資源の中でも、トウモロコシやサトウキビなどの比較的短いサイクルで再生産可能なものが利用されています。
これらのバイオマスの成長過程で行われる光合成により、大気中のCO2が吸収され、同時に酸素が生成されます。この過程により、原料となるバイオマスが地球の大気中のCO2を一時的に吸収しています。
そのため、バイオマスプラスチックは生成から廃棄までのサイクルにおいて、トータルでCO2排出が抑えられるというカーボンニュートラルな性質を持つとされており、環境に優しい素材として注目を集めています。
そして、日本国内では複数のバイオマスプラスチックに関連する協会が、バイオマスプラスチックを細かく定義していますが、バイオ由来の炭素と石油由来の炭素が混ざっているプラスチックもバイオマスプラスチックに含んだものとして分類しています。
また、バイオマスプラスチックを理解する上で、一部は生分解性を持つものもありますが、すべてのバイオマスプラスチックが生分解性であるわけでないという点に注意が必要です。
バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックとの違いは?

では次に、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違いを知るために、生分解性プラスチックについてご説明します。
生分解性プラスチックとは、堆肥、土壌、海洋などの環境での分解条件の違いや、原料がバイオ由来か石油由来かの違いなどによって多様に分類されますが、大きく分けると、自然界に存在する微生物などの働きにより、プラスチックをH2O(水)とCO2(二酸化炭素)に分解するプラスチック素材の総称を指します。
つまり、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの大きな違いは、原料と機能性にあると言えるでしょう。
原料を比較すると、バイオマスプラスチックは生物由来の原料(例: 植物や廃棄物)を基準とし、再生可能な資源を活用してその成長過程でCO2を吸収するという特性があります。
一方、生分解性プラスチックの原料は石油由来(非生物由来)のものも含んでおり、原料に着目すると、バイオマスプラスチックの方がCO2吸収と排出を考慮した素材であると言えます。
しかし、生分解性プラスチックは、廃棄された際に微生物によってH2OとCO2に分解され有害な物質は発生しないため、自然分解される機能はバイオマスプラスチックよりも優れているという違いがあるでしょう。
このように、原料か機能性に着目するかの違いはありますが、どちらも、化石資源由来のプラスチックに代わる環境にやさしい素材としての存在意義が高まっており、持続可能性を追求する材料として注目されています。
バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック:用途の違い

バイオマスプラスチックは一般的なプラスチックと同様の特性を持ちながらも、再生可能な素材から製造されるために持続可能性が高まっています。
一方で、生分解性プラスチックは一定の期間で分解される性質を持つため、特定の用途に適しています。
どちらも環境への配慮が求められる用途において重要な役割を果たしていますが、具体的にどのような用途で活用されているのか違いをご紹介します。
バイオマスプラスチックの用途
バイオマスプラスチックは、食品包装、フィルムなどの包装材料として広く使用されています。特に、石油由来のプラスチックと同様の物理的特性を持ちながら、再生可能な素材から製造されるため、持続可能な新たな素材として注目されています。
その他、バイオマスプラスチックは、トレイ、容器、自動車部品など、耐久性が求められる場面でも原材料として製造されています。
生分解性プラスチックの用途
生分解性プラスチックは、一定の期間で自然に分解される特性を持つため、単回使用製品に適しています。例えば、使い捨ての食品容器やストローなどが該当します。
また、生分解性プラスチックは、特に農業において、土壌中に残らないように開発されたマルチフィルムやシートとして使われます。これにより、使用後に畑に残るプラスチックの問題を軽減することができます。
バイオプラスチックを使用した不織布の違い
ここからは、不織布製造において、一般的なプラスチックを使用した際と、バイオマスプラスチックや生分解性プラスチックなどのバイオプラスチックを使用した際とでどのような違いがあるのかをご紹介します。
製造上の違い
バイオプラスチックは一般的なプラスチックと比較して強度が低い傾向にあるため、不織布の原料に採用して製造する際には製造プロセスでさまざまな工夫が求められます。
例えば、シリンダーの回転速度を遅くすることで繊維にかかるストレスを軽減させ、バイオマスプラスチックや生分解性プラスチックが持つ繊維の特性に合わせた加工を行います。
また、ニードルパンチによって製造する場合は、適切なニードルの選択や締め付けの調整を行うことで、過度なストレスを繊維に与えずに均一な製品を製造することができます。
仕上がりの違い
一般的なプラスチックよりもバイオプラスチックを用いて製造した不織布の方が、柔らかい仕上がりの不織布になる傾向があります。
例えば、弊社でも使用することが多い生分解性プラスチックの一つであるPLA繊維で不織布を製造すると柔軟性に富んだ仕上がりになるため、さまざまな形状や用途に適用でき、生分解性を必要とされる分野で選ばれています。
自動車用資材から土木資材まで!「不織布」はマルヰ産業におまかせ!

今回は、バイオプラスチックとバイオマスプラスチックの違いについてお伝えしました。
マルヰ産業は、自動車部品から建設業界に至るまで、日本のものづくりを影で支える「不織布」専門の製造・加工メーカーです。
バイオプラスチックを用いて機能性を持たせた不織布の製造も可能ですので、疑問点やお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。